ラベル 岡崎 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 岡崎 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2020年8月27日木曜日

研究成果論文が科学誌に受理されました(2020年8月)

 Kim特別訪問研究員/名古屋大学特任助教、佐藤研究員、石井研究員、皆川教授の研究成果がJPC Let.誌に受理されました。


-Title-

Photoprotective capabilities of light-harvesting complex II trimers in a green alga Chlamydomonas reinhardtii

-Autors-

Eunchul Kim, Keisuke Kawakami, Ryoichi Sato, Asako Ishii and Jun Minagawa

論文のリンクはこちら

佐藤さんは理化学研究所へ異動されています。

2020年8月25日火曜日

研究成果論文が科学誌に受理されました(2020年8月)

 岸本総研大生、皆川教授、高橋准教授の研究成果がISME誌に掲載されました。

-Title-

Loss of symbiont infectivity following thermal stress can be a factor limiting recovery from bleaching in cnidarians


-Authors-

Mariko Kishimoto, Andrew H. Baird, Shinichiro Maruyama, Jun Minagawa and Shunichi Takahashi


論文のリンクはこちら

プレスリリースはこちら

2020年8月4日火曜日

研究成果

得津助教、鎌田研究員、岡島総研大生、皆川教授の研究成果をbioRxivに投稿しました。

プレプリントのリンクはこちら

2020年6月20日土曜日

研究成果論文が科学誌に受理されました(2020年6月)

Eunchul特別訪問研究員/名古屋大特任助教、渡邉総研大院生、皆川教授の研究成果がJBC誌に受理されました。


-Title-
Multimeric and monomeric photosystem II supercomplexes represent structural adaptations to low- and high-light conditions

-Authors-
Eunchul Kim*, Akimasa Watanabe*, Christopher D. P. Duffy, Alexander V. Ruban and Jun Minagawa
*equal contribution

論文のリンクはこちら

2020年6月18日木曜日

研究成果論文が科学誌に受理されました(2020年6月)

当研究室の成果がPlant Physiology誌に受理されました。

-Title-
Characterization of a giant photosystem I supercomplex in the symbiotic dinoflagellate Symbiodiniaceae

-Authors-
Hiroki Kato, Ryutaro Tokutsu, Hisako Kubota-Kawai, Raymond N. Burton-Smith, Eunchul Kim and Jun Minagawa

論文のリンクはこちら

2020年4月1日水曜日

10年目

本研究室が岡崎に移り、節目の10年目となる2020/21シーズンが開幕しました。


本年度も皆川研究室をよろしくお願いします!

2019年11月26日火曜日

研究成果論文が科学誌に受理されました(2019年11月)

当研究室の成果がNature Plants誌に受理されました。

-Title-
Structural insight into light harvesting for photosystem II in green algae

-Authors-
Xin Sheng*, Akimasa Watanabe*, Anjie Li, Eunchul Kim, Chihong Song, Kazuyoshi Murata, Danfeng Song, Jun Minagawa and Zhenfeng Liu
* These authors contributed equally to this study.

論文はこちらから
プレスリリースはこちらから


2018年8月25日土曜日

夏の実習 2018

8/22-24にかけ、大学生のための夏の実習が行われました。
皆川研究室は、滝澤研究室の協力という形で参加しました。

初めて見るPAMや超遠心機を使って、楽しみながら実験をしてくれたようです。


皆川研究室では体験入学も募集していますので、興味のある方はご連絡ください!

2014年2月20日木曜日

2014 体験入学

2014年2月17−20日


遅くなりましたが、HPをご覧の皆様、あけましておめでとうございます。

基生研で皆川研究室が発足してから、早くも3年が終わろうとしています。
昨年からは学生も加入し、いよいよ収穫の時期を迎えようとしています。

これからもどんどん研究を推進して参りますので、本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。


さて、タイトルの通り本年度2回目の体験入学が実施されました。

来て、見て、触ってみよう、光合成!

ということで、今回は3名の体験入学生を受け入れ、皆川研究室で普段行っている実験を体験してもらいました。

緑藻からチラコイド膜の抽出 with HK大学院生


チラコイド膜からの光化学系タンパク質超複合体の精製 with KK大学院生


藻類培養液を取り扱った実験 with M研究員&Kざえもん

初めての実験操作に興味津々です!


藻類や光合成研究の魅力を伝える教授

実験の合間には、教授から熱のこもった研究説明を受けます!

そんなこんなで、無事3泊4日の研究体験を終え、最後には素晴らしい研究まとめ発表をしてもらいました。

体験入学生の皆様、研究室の皆様、お疲れ様でした!








2013年10月5日土曜日

 2013年度 基礎生物学研究所 一般公開

2013年10月5日


基生研の一般公開が行われました。

この一般公開は岡崎にある自然科学研究機構の3つの研究機関が年ごとに開催するイベントです。

今年は基生研が主催する一般公開でした。


当研究室も、研究内容をわかりやすく一般の方に説明できるよう、相原研究員が主導し様々な工夫をこらした展示ブースを構築しました!



ブースセッティング中

サンゴとウニも研究室から会場へ出張!


会場には多くの人たちが集まり、各展示物の見学と、研究者の熱意に熱心に耳をかたむけていました。

子供たちの顕微鏡観察をサポートする相原研究員

サンゴが白くなるとこうなるんだよーby加藤大学院生


基生研の山本所長もブース見学にきてくださいました!

山本所長を囲む大西研究員と相原研究員


大学院生のヨゼフも、ちゃっかり見学して回っていたようです。

ヨゼフ大学院生スタンプラリー中!




そんな中、怪しい影が...

む??


むむ??

『はい、キソザエモンさん入りまーす!』by 丸山研究員

むむむむっ!!???

なんと、岡崎市のマスコットキャラ『オ○ザエモン』ならぬ、基生研のマスコット?キャラ、キソザエモンが登場!!

今回、キソザエモンには丸山研究員の特別企画サイエンストークのサポートをしてもらうことになっていたようです。

サイエンストーク、始まるよー


ランチタイムにもかかわらず、会場の廊下に多くの人が集まりました!


研究展示ブース、丸山研究員の渾身のサイエンストーク、楽しんでいただけましたでしょうか?

基生研の野中准教授とパシャリ

おつかれ加藤君(キソザエモンに中の人などいない!)


次回は三年後になります。皆様おつかれさまでした!

今回来てくれた方も、来られなかった方も、またお会いしましょう!











2013年7月9日火曜日

出前授業@岩津中学校

2013年7月9日


岡崎市の岩津中学校にて、得津助教が出前授業を行いました。

なんと150人弱の中学一年生が相手!!

授業の準備中...


しかも、真夏の体育館という生徒さんにも得津助教にも過酷な授業となりました(汗)
*授業開始時間は14:30...当日の最高気温は37℃!!


授業内容は...『光合成から視る地球環境』

空気中の酸素濃度は何%くらい??



光と植物の関係は?

その緑の液体は何でしょうか??
答:そうるい


藻類(藻類)も植物の一種だよ!

自然界でどんな所に藻類がいるのか?


ちょっと難しそうなタイトルでしたが、生徒さんたちは『植物や藻類の底力』の話や『研究者の仕事とは』といった裏話に興味を持ってくれたようです。

研究って何してるの?研究者になった経緯は?


授業後は時間いっぱい、色々な質問が出ました。

光合成で酸素ができたから今の地球がありますが、酸素が多過ぎたらどうなりますか?
『とっても良い質問だね!!』


研究者になって良かったことは?
『今日のように暑い時はTシャツ&短パンで仕事(実験)できること!?』

皆、とても鋭い良い質問を連発してくれました!



今回、授業を行うにあたり岩津中学校の池田教諭には大変お世話になりました。

お忙しい中、色々と準備していただき本当にありがとうございました!

また機会がありましたらよろしくお願い申し上げます!

校舎前にて池田教諭(右)と


また、基礎生物学研究所広報の倉田さん、太田さん、川口さんにも色々と手伝っていただきました。

末筆になりますが、どうもありがとうございました!


2012年7月27日金曜日

第2回 微細藻類若手研究会

7月26−27日


当研究室の大西研究員と、瀬戸内水研の紫加田博士が中心となり、今年も微細藻類若手研究会が開催されました。


今回で、2回目の開催となります。

昨年の第1回研究会に比べて、より多くの研究者が参加・発表してくださいました。

去年よりもずっと暑い岡崎でしたが、遠方よりお越しくださり、どうもありがとうございました。



今回の研究会では、前回の研究会後のアンケート結果をもとに、様々な環境で生育する微細藻類の研究を重点的に紹介・発表していただくことになりました。

具体的には、海洋性植物プランクトンや、藻類の系統・形態分類、サンゴなどの共生藻類に着目した研究を発表していただきました。




非常に興味深い研究ばかりで、多くの質問・議論が飛び交っていました。



また、今回はより自由なディスカッションをしていただけるように、コーヒーブレークや懇親会の時間を長めにとったことで、様々な場所で多くの議論が盛り上がっていました。




皆さん有意義な議論ができたようで、今後の共同研究を含めた研究の進展が期待できますね!

昨年に引き続き、今回の研究会も大成功に終わりました。

参加者・発表者の皆様、お疲れさまでした。そして、どうもありがとうございました。



また、今研究会の準備およびコーヒーブレイク・懇親会のセッティングをしていただいた、当研究室秘書の小島さん、光学解析室の市川さん、石川さんに、この場を借りてお礼申し上げます。

本当にありがとうございました!



2011年9月7日水曜日

基生研広報写真撮影

9月7日

基生研の屋上にて、岡崎の街を背景に写真撮影を行いました。




右から...

星 理絵(ほし りえ):技術支援員
大西 紀和(おおにし のりかず):博士研究員
皆川 純(みながわ じゅん):教授
滝澤 謙二(たきざわ けんじ):博士研究員
得津 隆太郎(とくつ りゅうたろう):博士研究員

以上の5名に加えて、秘書の小島 洋子(こじま ようこ)が在籍しています。


この日は、快晴で太陽の光がまぶしかったものの、気温としては比較的涼しく、非常に快適な一日でした。
北海道から来た人たちにとっては、このまま夏が終わると助かるのですが...

2011年4月13日水曜日

岡崎桜祭り

研究室の引っ越し開梱作業も落ち着いてきたので、研究室一同で岡崎城下で開催されている『岡崎桜祭り』に行ってきました。

私たちも初めて知ったのですが、岡崎は国内でも有名な桜観光名所らしいです。
実際に、岡崎城下を流れる乙川沿いには、多くの桜が並んでおり、非常に見応えがありました。



桜咲く頃に岡崎へ来られる方は、是非とも桜祭りに足を運んでみてください。
損はしませんよ。

この写真は、研究員のデスクがある部屋の窓から見える桜です。