ラベル 基生研 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 基生研 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2020年8月27日木曜日

研究成果論文が科学誌に受理されました(2020年8月)

 Kim特別訪問研究員/名古屋大学特任助教、佐藤研究員、石井研究員、皆川教授の研究成果がJPC Let.誌に受理されました。


-Title-

Photoprotective capabilities of light-harvesting complex II trimers in a green alga Chlamydomonas reinhardtii

-Autors-

Eunchul Kim, Keisuke Kawakami, Ryoichi Sato, Asako Ishii and Jun Minagawa

論文のリンクはこちら

佐藤さんは理化学研究所へ異動されています。

2020年8月25日火曜日

研究成果論文が科学誌に受理されました(2020年8月)

 岸本総研大生、皆川教授、高橋准教授の研究成果がISME誌に掲載されました。

-Title-

Loss of symbiont infectivity following thermal stress can be a factor limiting recovery from bleaching in cnidarians


-Authors-

Mariko Kishimoto, Andrew H. Baird, Shinichiro Maruyama, Jun Minagawa and Shunichi Takahashi


論文のリンクはこちら

プレスリリースはこちら

2020年8月4日火曜日

研究成果

得津助教、鎌田研究員、岡島総研大生、皆川教授の研究成果をbioRxivに投稿しました。

プレプリントのリンクはこちら

2020年6月20日土曜日

研究成果論文が科学誌に受理されました(2020年6月)

Eunchul特別訪問研究員/名古屋大特任助教、渡邉総研大院生、皆川教授の研究成果がJBC誌に受理されました。


-Title-
Multimeric and monomeric photosystem II supercomplexes represent structural adaptations to low- and high-light conditions

-Authors-
Eunchul Kim*, Akimasa Watanabe*, Christopher D. P. Duffy, Alexander V. Ruban and Jun Minagawa
*equal contribution

論文のリンクはこちら

2020年6月18日木曜日

研究成果論文が科学誌に受理されました(2020年6月)

当研究室の成果がPlant Physiology誌に受理されました。

-Title-
Characterization of a giant photosystem I supercomplex in the symbiotic dinoflagellate Symbiodiniaceae

-Authors-
Hiroki Kato, Ryutaro Tokutsu, Hisako Kubota-Kawai, Raymond N. Burton-Smith, Eunchul Kim and Jun Minagawa

論文のリンクはこちら

2020年4月28日火曜日

光合成研究

先日出版された得津助教、鎌田研究員、皆川教授による仕事(論文リンク)が、日本光合成学会の学会誌である「光合成研究」の表紙を飾りました!


「光合成研究」は日本の光合成研究者達が編集している雑誌で、どなたでも無料で閲覧できます。(サイトリンク
日本語で書かれていますので、興味のある方はご一読ください。

2020年4月27日月曜日

お別れ

4月某日、秘書の飯田さんが退職されました。

短い間でしたが、大変お世話になりました。
構成員一同、飯田さんの今後のご多幸をお祈り致します!

2020年4月1日水曜日

10年目

本研究室が岡崎に移り、節目の10年目となる2020/21シーズンが開幕しました。


本年度も皆川研究室をよろしくお願いします!

2020年2月13日木曜日

大学院説明会

3/27(金)に大学院説明会が開催されます。当研究室も学生を募集していますので、興味のある方はぜひご参加ください。(リンク

2020年1月24日金曜日

体験入学

基礎生物学研究所には体験入学の制度があります。(リンク)
2020年の体験入学の募集を1月6日より開始し、当研究部門も学生の受け入れを行なっております。

興味のある方はぜひどうぞ!!

2019年11月26日火曜日

研究成果論文が科学誌に受理されました(2019年11月)

当研究室の成果がNature Plants誌に受理されました。

-Title-
Structural insight into light harvesting for photosystem II in green algae

-Authors-
Xin Sheng*, Akimasa Watanabe*, Anjie Li, Eunchul Kim, Chihong Song, Kazuyoshi Murata, Danfeng Song, Jun Minagawa and Zhenfeng Liu
* These authors contributed equally to this study.

論文はこちらから
プレスリリースはこちらから


2019年11月25日月曜日

NIBB秋季パーティー

11月某日、NIBBの秋季パーティーが行われました。


今回、皆川研究室では新人の方はいませんでしたが、各部門で新しく来られた方との親睦を深めました。

2019年8月16日金曜日

研究成果論文が科学誌に受理されました(2019年8月)

当研究室の研究成果がJBC誌に受理されました。

-Title-
Structural determination of the large photosystem II-light harvesting complex II supercomplex of Chlamydomonas reinhardtii using non-ionic amphipol

-Authors-
Raymond N Burton-Smith*, Akimasa Watanabe*, Ryutaro Tokutsu, Chihong Song, Kazuyoshi Murata and Jun Minagawa
* These authors contributed equally to this study.

-簡単な解説-
皆川研究室では、モデル光合成藻類であるクラミドモナスからPSII-LHCII超複合体の精製に成功しています(Tokutsu et al.)。近年では、Amphipolというポリマーを用いることで、タンパク質複合体の安定な精製法を確立しました(Watanabe et al.)。今回、得られたPSII-LHCIIをクライオ電子顕微鏡を用いて解析したところ、植物では報告されていない新たなヘリックス構造なども見つかりました。

リンクはこちらから
論文

2019年6月11日火曜日

研究成果論文が科学誌に受理されました(2019年6月)

当研究室の研究成果がJPC Letters誌に受理されました。

-Title-
pH-responsive binding properties of light-harvesting complexes in a photosystem II supercomplex investigated by thermodynamics dissociation kinetics analysis

-Authors-
Eunchul Kim, Akimasa Watanabe, Ryoichi Sato, Keisuke Okajima and Jun Minagawa



-簡単な解説-
先日、我々の研究室は熱力学的解離動力学の分析を通じて膜タンパク質複合体間の結合エネルギーを分析する方法を報告しました(詳しくはこちら)。今回、この方法を用いて、pH条件が光化学系の特定のLHCIIの結合に影響を与えることを明らかにしました。

リンクはこちらから

2019年5月13日月曜日

集合写真

2019年の集合写真を撮りました。
フォーメーションでいうと、今年は7-6-6です。バランスがいいですね。
最前線の位置に張っているのは、完成したサンゴ水槽です。

2019年4月26日金曜日

研究成果論文が科学誌に受理されました(2019年4月)

当研究室の成果論文がFEBS Letters誌に受理されました。

-Title-
Amphipol-assisted purification method for the highly active and stable photosystem Ⅱ supercomplex of Chlamydomonas reinhardtii

-Authors-
Akimasa Watanabe, Eunchul Kim*, Raymond N Burton-Smith*, Ryutaro Tokutsu and Jun Minagawa
* These authors contributed equally to this study.

-簡単な解説-
一般に膜タンパク質の単離精製は界面活性剤存在下で行われます。しかし、界面活性剤は複合体の可溶化と同時に解離も引き起こすと考えられています。このような技術的困難を打開するために、Amphipolというポリマーを用いた精製手法を開発しました。それにより、大変質の良いPSII-LHCII超複合体をクラミドモナスから精製することが出来ました。今後のさらなる展望に期待です!!

リンクはこちらから
論文

※Rayさんは生理学研究所へと移られています。

2019年3月2日土曜日

研究成果論文が科学誌に受理されました(2019年2月)

当研究室の研究成果がScientific Reports誌に受理されました。

-タイトル-
Isolation of photoprotective signal transduction mutants by systematic bioluminescence screening in Chlamydomonas reinhardtii

-著者-
Ryutaro Tokutsu, Konomi Fujimura-Kamada, Tomohito Yamasaki, Takuya Matsuo & Jun Minagawa

-簡単な研究背景・内容-
地球上の自然環境は刻一刻と変化するため、生物は時に非常に強い環境ストレスに晒される危険があります。
陸上植物を代表とする光合成生物に注目すると、様々な自然環境の変化に応じて適切に光合成反応をコントロールしていることが知られています。

自然環境の中でも光合成に必須である光は、季節・日周変化のように比較的緩やかに変わる場合もあれば、太陽をさえぎる雲の動きや、風によりゆらめく木漏れ日などのように、数秒単位で変化することもあります。
このように様々な条件によってランダムに変化する光のなかでも、ある意味もっとも危険なものは“強すぎる光”と言われています。
光合成生物は、この強すぎる光から身を守るために光防御(専門用語としてはNPQ)と呼ばれる生体反応を身につけています。

陸上植物と共通の祖先を持つとされる緑藻(クラミドモナス)は、光防御のためにLHCSRと言うタンパク質を駆使することが知られています。
近年の私たちの研究により、このLHCSRは特定の光条件で合成されることが分かってきました。
以前の研究成果

そこで私たちの研究グループでは、LHCSRの中でも紫外光によって合成されるLHCSR1と呼ばれるタンパク質に注目し、『紫外光下でLHCSR1が合成できなくなった変異体』の取得を試みました。
その結果、複数の変異体の単離に成功し、それらの中から強い光の下で死んでしまう光防御の変異体も見いだすことが出来ました。
図. 緑藻の培養液に弱い光(左)と強い光(右)を照射した結果
強い光を照射すると死滅する変異体(No. 1, 3, 4, 5)もいる

今後は、変異体の原因遺伝子を突き止め、緑藻における光防御の分子メカニズムの解明が期待されます。

リンクはこちらから
論文 * open accessなのでどなたでも閲覧できます

2019年1月23日水曜日

研究成果論文が科学誌に受理されました(2019年1月)

当研究室の研究成果がJBC誌に受理されました。

-Title-
Ten antenna proteins are associated with the core in the supramolecular organization of the photosystem I supercomplex in Chlamydomonas reinhardtii

-Authors-
Hisako Kubota-Kawai*, Raymond N Burton-Smith*, Ryutaro Tokutsu, Chihong Song, Seiji Akimoto, Makio Yokono, Yoshifumi Ueno, Eunchul Kim, Akimasa Watanabe, Kazuyoshi Murata and Jun Minagawa
* These authors contributed equally to this study.

リンクはこちらから
論文
EMDB

※河合さんは山形大学へと移られています。

研究成果論文が科学誌に受理されました(2019年1月)

当研究室の研究成果がPNAS誌に受理されました。

-Title-
Green fluorescence from cnidarian hosts attracts symbiotic algae

-Authors-
Yusuke Aihara, Shinichiro Maruyama, Andrew H. Baird, Akira Iguchi, Shunichi Takahashi and Jun Minagawa

リンクはこちらから
論文プレスリリース

※相原さんは名古屋大学へ移られています。

2019年1月5日土曜日

研究成果論文が科学誌に受理されました(2018年12月)

当研究室の研究成果がNature Plantsに受理されました。

-Title-
Algal photoprotection is regulated by the E3 ligase CUL4-DDB1DET1

-Author-
Yusuke Aihara, Konomi Fujimura-Kamada, Tomohito Yamasaki and Jun Minagawa

リンクはこちらから
論文プレスリリース

※相原さんは名古屋大学へ、山崎さんは高知大学へとそれぞれ移られています。